苔の庭の緑がとても美しい寺でした。その庭の奥にたたずむ草庵も不思議な静けさを放っています。来るまでなぜ祇王寺と呼ぶのか知りませんでした。

祇園寺は「平家物語」にも登場するお寺
平清盛の寵愛を受けた白拍子(演者)の祇王が清盛の心変わりで都を追われるように去り、母(母刀自)と妹(祇女)と共に出家して入ったお寺です。
明治初年に廃寺となりましたが、残された墓や仏像は大覚寺(だいかくじ)によって保管されていました。
明治28年に京都府知事が祇王の話を聞き、嵯峨にあった別荘を寄付し、それが今の祇王寺の建物です。

仏壇には、ご本尊の大日如来が祀られ、左右に、平清盛、祇王、祇女、母刀自、仏御前の木造(鎌倉末期の作)が安置されています。
奥の大きな窓を吉野窓といい、影が虹の色に見えるため、「虹の窓」とも言われています。

宝筺印塔は向かって左が祇王、祇女、母刀自の供養塔、右の五輪塔は平清盛の供養塔です。
コメントを残す