【健康】花梨のはちみつ漬けをつくってみました

にほんブログ村 旅行ブログへ

花梨らしき果実を蜂蜜につけてみました。
・・花梨ですよね、これ。
2,3日部屋に置いておいたのですが、とっても良い香りを放っていて調べたらどうやら花梨。

容器を100円ショップで買い、スーパーで蜂蜜買ってきました。そしてネットで作り方を調べました。花梨をスライスして乾かし、種が一番薬効があるらしいので種も使用。煮沸消毒した容器に入れて蜂蜜に浸します。実は乾かしたけど乾く前に使用、熱湯で消毒しようとしたら、ピキっ!てガラスにヒビが入ってしまいました。先行き不安。

しかし、そんなこんなで完成してあとは熟成! 今日から2~3週間。12月2週目あたりに花梨のはちみつ漬けが完成予定です。

この花梨(だと思うもの)、どうやって入手したのかというと、奈良に行ったときに、何やら果実が実っている木を見つけました。鳥居が中にあって柵で囲まれた侵入できないエリアの中に根を張る木でしたが、外から手を伸ばすと実に手が届きそうでした。ちなみに実っているのはエリアの外で私も外の歩道にいます。手を添えて写真を撮ろうと思って少し触れたら、ぽろっ

実が簡単に取れて手の中にしゅぽっと収まったのです。
あら、どうしよう。地面を見たら落ちている実がたくさんありました。元に戻せないので置いて帰るのはもったいないと思い、持ち帰ってきました。

人ん家ではないし公道を歩いていたら上から落ちてきたようなもの・・・

罰が当たるのか、神様のお恵みなのか・・・
神のみぞ知る

【健康】お腹PPの「過敏性腸症候群」にはペパーミントオイルのこの薬が効く

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Photo by Engin Akyurt on Pexels.com

中学生の頃から朝通学途中で急におなかが痛くなることがありました。高校時代も通学の地下鉄の中でお腹が痛くなったり急に来るんです。

その時以来30年以上たって社会人になっても忘れられない辛い思いでがあります。中国に出張中の朝、仕事先に行くバスに乗り走り出したその時、Pが来ました。その後バスに揺られながら、約1時間・・・地獄でした。
フィリピンに出張したときもショッピングモールで楽しく買い物しているとき、突然Pっと来ました。トイレを探すこと数分、見つけたトイレには紙が無かったり。

そんな時にこれがあればどれだけ楽だったことか・・・ペパーミントオイルが効くそうです。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は大腸に病気がないにも関わらず、おなかの調子が悪く痛みが続いたり、便秘や下痢などの症状が数ヵ月以上にわたって続く消化管の機能障害の疾患です。排便することで楽になる腹痛と、下痢や便秘などの便通異常が主な症状です。症状によって「便秘型」「下痢型」「混合型」「分類不能型」の4タイプがあります。症状が重症な場合、通勤電車に乗れないなど日常生活に支障を来す場合もあります。

原因

明らかな原因はいまだ不明です。腸の収縮運動はストレスなど不安な状態になると、運動が過剰になったりけいれん状態になったりして同時に痛みを感じやすい状態になります。過敏性腸症候群は特に痛みを感じやすく腹痛になりやすい特徴があります。ストレスや知覚過敏説などさまざまな説はあるが原因はわかっていません。細菌やウイルスが原因となる腸炎にかかった場合、回復したあとに過敏性腸症候群になりやすいことがわかっています。

予防と対策

予防できたという研究はないですが、要因を避けるという対策は可能です。例えばストレスを減らしたり暴飲暴食を避けて、脂肪分や肉類を避けて野菜や乳酸菌を適度に摂取をを心がける。睡眠や休養をしっかり取るなど規則正しい生活習慣が予防につながります。またアルコールに頼らないリフレッシュ方法を見つけて実践するなど、日常的な取り組みが効果的です。

【word】幸せになること 分けても減らない「幸せ」の連鎖を

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人のために自分が犠牲になることを美徳とする日本人
司馬遼太郎さん曰く、鎌倉武士の「名こそ惜しけれ」の精神に始まるとされる日本人の倫理観。明治の人はお国のためという公の心を持っていたといいます。

Photo by Fox on Pexels.com


野球でも犠牲バント、犠牲フライが大好き
ラグビーも自分が犠牲になってボールを繋いてチームメイトのトライを作る
もちろん、私もそういうスポーツや日本人的な精神は大好きです。

一方、人のために自分を犠牲にして喜びとしている人もいますが、それは本当に良いことなのでしょうか? 

例えば、自分の娘が私のために時間を費やして何かをしてくれたら嬉しい思いもあるけれど、私のために貴重な時間を犠牲にしてほしくないと思います。

母親が自分の食事を我慢して私にお腹いっぱい食べさせてくれたら嬉しいとは思いません。母親こそいつまでも元気でいてほしいからです。

誰かのために犠牲になることは自己満足であり、本当に誰かのためになっているのか? ということです。犠牲になるよりも、幸せになって幸せを分けるほうがみんなのためではないかと思います。

幸せは分けても分けても減りません。

だから、私はとにかく自分が幸せでいよう、もっと幸せになろうと思っています。もちろん他人を犠牲にしてでも・・とは思っていません。
人に迷惑かけない範囲で一生懸命幸せになることが親孝行でもあり、その幸せを家族や仲間に分けることができると考えています。

悲しみの連鎖より、喜びの連鎖、幸せの連鎖を増やしていきたいのです。
みんなで幸せになりましょう!!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【健康】ここ数年「心電図」が異常になる

数年前から会社の健康診断の結果で「心電図異常」となります。
2年~3年に一度精密検査としてCTスキャンをしますが特に深刻な病気や治療を要する結果にはなりません。3年前にはMRIも実施しました。

今年(2020年)もCTスキャンをして診断してもらいました。
私の心臓の画像ですが、よくわからないですね。

結果は、今年も今までとほぼ同じ。
毎年エコーを取って経過観察を継続するというもでした。
ただし、心電図の異常について、心臓肥大が疑われるものでもしかしたら心臓の先っちょ(下の方)が厚く固くなってきてるかもしれないと言われました。

病院の先生は経過観察というだけで、悪化しないために何をすればよいか教えてくれないんですよね。高脂血症とか無呼吸症候群とか関連しているように思うのですが・・・

自分で無呼吸症候群の件を伝えて検査をしてもらうことにしました。
あと、そろそろ高脂血症も薬を飲んだ方がよいのでしょうか。
できれば薬に頼らず、健康を維持したいものです。

【健康】無呼吸症候群はどうしたらよいでしょうか

「いびきがうるさい」「寝てるとき、息止まってるよ」と家族に言われ続けて何年もたっています。一度病院で調べてもらったら軽度なので特に治療することはないと言われました。

今年(2020年)心電図の結果も悪く、朝起きると腕が痺れていたりするこtが多いので、心配でまた診断を受けました。

一晩検査装置を付けて翌日病院に返却するプログラム。
結果は・・・「中程度なので保険の適用ないレベルです。」

微妙・・・CPAP付けると良いと聞くので付けてみたいのですが、まだそのレベルではないのでしょうか。自分の健康も気になりますが、いびきで人に迷惑かけるのもつらいです。

【健康】糖質抑制の効果 数か月で驚くほど体重が減った

友人の影響で糖質を抑制し始めたのが2019年の9月です。

同時に糖質吸収を抑えるサプリメントも併用し始めました。

私の体重は成人になってから85kgくらいです。
夏場に走って走って、81㎏まで落としたことはあります。
油断すると88kgになったり。

2019年から大阪に単身赴任をし始めて、走る機会も減り、体重が増え始めました。そこに糖質抑制が効くという情報。

高脂血症でもある私は脂っこいものを抑制しなければと思っていましたが、逆をやってみました。パン、麺、ごはん等の糖質を極力減らし、サプリも併用したら、あっという間に体重が減りました。

だいたい83kgで戻らなくなりました。

WordPress.com でブログを始める.

ページ先頭へ ↑