【食】京都・梅小路「味の名門 総本家」塩こってりラーメン 炒飯セット

京都と言えばラーメン激戦地。いろいろな種類のラーメン屋さんがあります。「総本家」は京都でも歴史の古いラーメン屋さんのようです。卸売市場のすぐ近くなので市場関係者や地元の方がよく来る立地。近くや経路に観光名所は見当たりません。そんなお店は興味津々です。

私、普段「塩ラーメン」はほとんど選ばないのですが、こってりが付いているので気になっていただいてみました。「塩こってりラーメン」 塩ラーメンと言えば私は函館のラーメンをイメージするのですが、函館のラーメンはスープが透明で見た目あっさりしたラーメンです。港町らしく魚介の出汁が効いた美味しいラーメン。ここの塩こってりは鶏ガラベースなので白濁しています。美味しそう!!

スープは美味しいです。ありそうでない味。麺にもよく合うし、ネギがシャキシャキでいい感じ。セットの炒飯もお米の固さがちょうどよく美味しかったです。ちょっと食べすぎた・・・ 若い頃はこれに餃子つけてもまだ余裕だったのになぁ~

これ↓は横浜中華街のお店の広告です。ミシュランの味をご家庭で味わえるチルド宅配! お勧めです。

【食】京都・五条「ラーメン藤」のメンマラーメン

二度目の来店です。このメンマラーメンが食べたくて五条まで来ました。一回目よりも葱とメンマが多い気が・・・このラーメンらしい匂いのする店内。10~15席ほどのカウンターだけのお店です。

写真では麺は見えず、メンマとネギ、スープしか見えませんが、実はこの中にチャーシューが結構な量で入っています。薄切りなのでとっても食べやすいので麺と一緒に、ネギと一緒にパクリパクリと食べ進めました。

それにしても、ネギラーメン?と思う程のネギ。ネギのおかげで最後まで美味しかったです。お店の場所は清水五条駅から清水寺の方に向かう途中にあります。

<一回目の「ラーメン藤」ブログ> ネギの量が今回の方が多いように見えますwww
https://ochorios1994.com/2020/10/17/%e3%80%90%e9%a3%9f%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%80%91%e4%ba%ac%e9%83%bd%e3%80%8c%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3%e8%97%a4%e3%80%80%e4%ba%94%e6%9d%a1%e5%ba%97%e3%80%8d%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%9e/

【食】東京・新橋の香港ラーメン

にほんブログ村 グルメブログへ

その昔、仕事仲間から教えてもらったラーメンです。飲んだ後に香港ラーメン食べに行こうと誘ってくれ、どういうラーメンだろうと思ったらなんと!

回鍋肉が乗っている!

そしてこれが合うし美味しい!すっかり虜になってしまいました。もともとスープが美味しいので飲んだ後でも進みます。

2015年2月17日

【食】大阪・阿波座の「味軒」で本命の台湾ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ

2回目の入店になる「味軒」
お勧め看板メニューの「台湾ラーメン」と食べてみたくで今日は最初からロックオン。
ちなみに餃子も注文。
ビールも頼むつもりできたのですが、お店の真ん中で7人グループがマスク無会食で盛り上がっていたので少し距離をおいたのですが、長居は無用。さっと食べてさっと帰る作戦。

まず、台湾ラーメンが来ました。肉の塊がゴロゴロ入っています。食べ応えもあって味が染みていて美味しい!
ニラもいいアクセントになっています。唐辛子は念のため避けました。少しかじってみたらそんなに辛くなかったですが、麺をすするときに何度も辛みで咽(むせ)そうになったので、安全策。

【食】横浜市庁舎にある「維新商店」で中華そば

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ

今日もラーメン。
できたばかりの横浜市役所の一階にある、維新商店。
生姜の効いた正統派ラーメン。

麺は・・・

あれ、先日食べた佐野ラーメンと同じ平麺です。
なかなか平麺続きはありませんね。

濃いめの醤油スープに背脂が美味しそうに浮かんでいます。コクうまです。

駅直結で同じフロアには色々な飲食店があって何度も来たくなるロケーションです。

【食】奈良・近鉄奈良駅前の「天理スタミナラーメン」で味噌スタミナラーメン

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ

天スタでお馴染みの「天理スタミナラーメン」

奈良に行ったときに近鉄奈良駅近くの商店街入口にあるお店が気になっていました。数か月前に友人と天理の「彩華」に行ったので、次は「天スタ」に行ってみたいと思っていて今回実現しました。

味噌スタミナラーメン

近鉄奈良駅に到着したのが11時半前。真っ先にお店に向かいましたが店内を見ると満席で・・・

誤算です

少し周囲を散歩しながら考えました。今回は諦めて違うものを食べようか、それとも待ってみようか。でも12時前だからますます混みそうだし、決まらないままもう一度お店の前まで行くと、さらに学生が並んでいるではありませんか。

今日はダメか・・・と思いつつ店内を見たら、なんと空席だらけ。さっき埋まっていたカウンターのお客さんがいなくなっていました。ということで安心して入店!

選んだのは「味噌スタミナラーメン」
初めてなのにちょっと邪道。私は味噌がどうしても気になるのです。とくに寒くなると味噌を選ぶ傾向があります。

そして待つこと数分で写真のラーメンが目の前に到着。テーブルの生ニンニクを少々入れていただきました。豆板醤は隣の人がむせていたのでかなり辛いとみて遠慮。入れなくてもスープに辛みがあるので十分でした。私の場合は入れなくて正解です。麺も普通のようで独特なスープが絡む感じ。スープは野菜の旨味が感じられコクがあります。美味しかった~

天スタのうまさの秘密

天スタのサイトから少しお勉強させていただきました。

<こだわりの素材たち> 長時間丹精込めて煮込んだ豚骨スープに、野菜の旨みが溶け込んだオリジナルスープ。そして麺は卵入りの自家製麺で甘みがあり食感がもっちりしていてスープに絡んで合います。

そして天スタ独自の作り方をします。「炒める」作り方は他のラーメン店では聞きません。これによりスープにほのかな香ばしさが加わり、具や麺などの素材全てが持つ味を引き立たせます。

濃厚で味わい深い旨味の秘密はこういうところにあったのですね。
次回は味噌ではないオリジナルのスタミナラーメンをいただいてみようと思います。

にほんブログ村 グルメブログへ

【食】京都ラーメンの老舗「京都本家第一旭たかばし本店」のメンマラーメン

にほんブログ村 グルメブログへ

行列のできるラーメン屋さんは食べたい気持ちもあるのですが、どうしても並ぶのが嫌で敬遠してしまいます。今回は以前から気になっているお店の行列が短かったの並んで入店しました。

京都駅から徒歩5分くらいのところにある、「特製ラーメン 本家第一旭」
正式名称は「京都本家第一旭たかばし本店」らしいです。

東京・横浜で京都のラーメンというと「天下一品」か「新福菜館」が有名ですが、「第一旭」の隣は「新福菜館」の本店で、ラーメン店の歴史が古いのは「新福菜館」だそうです。この隣同士の2店舗がいつも行列を作っているのです。

「新福菜館本店」の味も気になるのですが、東京・横浜では聞いたことが無かった第一旭さんのラーメンをいただきました。選んだのはメンマラーメン!

メンマラーメン

「第一旭」のラーメンは豚骨醤油のあっさり・・に見えてコクの強いスープ。麺は白いストレート麺が柔らかめでスープに良く合います。

特製ラーメンと普通のラーメンがメニュー写真で違いがよくわからなかったので、並んでいる時に前のお兄さんに聞いてみたら、乗っているお肉が違うのだとか。脂の多いバラ肉のチャーシューが特製ラーメンなのでしょうか。次回は特製ラーメンを食べてみようと思います。

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ

【食】新宿3丁目の「桂花」で太肉麺 30年前から変わらぬ味

近くに来ると寄りたくなるラーメン屋さん「桂花」

初めて食べたのは33年前、先輩に連れられてご馳走してもらいました。札幌育ちの私には世の中にこんなラーメンがあったのかという衝撃。

太肉麺

太肉の変わらぬ美味しさ、生キャベツシャキシャキ、茎わかめも楽しい食感です。そして最後まで飲み干したくなる濃厚なスープ。いつ来ても変わらぬ味を提供してくれるお店に感謝です。

【食】川崎アゼリアのラーメン「青葉」で特製中華そば

青葉といえば中野が本店ですが、中野には行く機会がなかなか無いので川崎にお店ができた時は喜んだものの、並んでいることが多く川崎で働いているときも行く機会がないままでした。今回出張で川崎を通るタイミングで寄ることができました。

特製中華そば

青葉という名前は仙台の青葉からとった名前だそうです。昔ながらの大衆の生活の中に溶け込んだ屋台ラーメンを実現したスタイル。川崎で長い間仕事していたのに、初めていただきました。

てっきり透明感のある東京ラーメンかと思ったら、東京ラーメンと九州ラーメンのダブルスープです。表面がいい感じの脂が光っています。

具は半熟たまご、めんま、チャーシュー、のり、なるとのオールスターです。チャーシューは3枚でしたが、1枚1枚脂身の割合が違っていてそれぞれ楽しめまました。麺は中太のつるつるした麺でこれまた良い食感です。スープも美味しくて最後まで飲み干してしまいました。

【食】飛騨・高山の夜のシメに「大もり」で至極の高山ラーメン

高山にはラーメン屋さんが多い。2件はしごして最後にラーメンを食べたいのです。2件目のお店で夜やっているお勧めのお店を教えていただきました。いくつか教えていただいた中で帰り道でより安いお店に決めました。

「大もり」

お母さんひとりできりもりしている、どことなく屋台に近い店構えです。

頼んだのは「中華そば(高山ラーメン)」
高山ラーメンを初めていただくのでノーマルなものにしました。

見てくださいこのラーメンの具
メンマ、チャーシュー、のり、ネギ、ナルト
タマゴのトッピングを我慢してもオールスターレベルです。

メニューには、味噌チーズとかとんこつチーズとかアレンジしたラーメンもありちょっと惹かれました。友人は、
「そもそも高山ラーメンって、これが高山ラーメンっていう定義はないみたいだよ」
と言っています。行く店でかなり個性があるようです。

でも、今日いただいたこの高山ラーメンは、昔ながらのオーソドックスな感じの最上級クラスです。

そういえば、このお店昼間に通った時に看板だけ見て、味噌ラーメンやとんこつラーメンもあるので、こだわりが感じられないとか言って敬遠したお店でした。いやいや侮れない・・・美味しかったです。



【食】京都「ラーメン藤 五条店」のメンマラーメンで温まる。

にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ

京都の五条付近で何を食べようかと探しました。
この日は寒いし雨降ってるので何か温かいものをと思って気になるラーメン屋さんに入りました。カウンターだけの小さな古いラーメン屋さんです。

メンマラーメン 

頼んだのはメンマラーメン。ラーメンどんぶりに溢れんばかり入ったスープ。この見た目で美味しくないわけが無い。溢れそうなのでまずはスープを一口いただきました。わー美味い! オーソドックスと言われているようだけど普通ではないこの旨味と風味。

ザ・ラーメンだけどなかなかこうならない味。次に麺をスープの中から引っぱり出します。白いストレートの中細麺はツルツルシコシコ。これまたオーソドックスなんだけど特別感出してます。そしてメンマラーメンがメニューの二番目にある位推しのメンマ。これも普通じゃない味付け。少し優しい甘めのメンマと一緒に麺をすすると止まりません。中には薄くて食べやすいチャーシューが結構入っていました。久しぶりに食べた後でもまた食べたいと思うラーメンでした。

にほんブログ村 グルメブログへ

WordPress.com でブログを始める.

ページ先頭へ ↑